近年、SNSで大きな話題となっている「本人不在の誕生日会」とは
推しの誕生日をファン同士でお祝いし、直接会えなくても推しへの愛を形にするイベントです!
チェリッシュスタジオでは、同じ推しを応援する仲間と集まることで、一体感と共感を感じながら、創造性あふれる飾り付けや手作りアイテムで、記憶に残る素敵な誕生日会を開催できますよ~!
また、誕生日会の様子をSNSで発信することで、さらに多くのファンと推しのお誕生日を一緒にお祝いできて、推しへの熱い想いをより一層深めることができるかも…?
推しへの愛を存分に表現しファン同士の交流と素晴らしい思い出を、ぜひチェリッシュスタジオで体験してください!
ページコンテンツ
本人不在の誕生日会って?
推し本人は不在だけど、推しの誕生日は祝いたい!!
そんなオタクたちにとって年に1度の一大イベントが「本人不在の誕生日会」です。
同じ推しを持つ仲間同士で集まって推しの話で盛り上がるも良し、1人で推しのグッズに囲まれながら推しの誕生日を祝うのも良し。
とにかく推しを祝いたい!!
その気持ちがあればOK!
筆者は推しの誕生日は推しの好きなケーキと飲み物を購入してひっそり1人でお祝いしています。
0時ぴったりにSNSにお誕生日おめでとうを上げるのは忘れません!
ちなみに「本人不在の誕生日会」というと、オタク女子たちだけが行っていると思われがちですが実はオタク男子たちにも浸透しています。
男女ともにやっぱり好きな人(推し)の誕生日会はお祝いしたいですよね!!
本人不在の誕生日会 会場選びのポイント
自宅でも気軽に出来る「本人不在の誕生日会」ですが、せっかくの年に1度の欠かせないイベント!!
やるなら盛大にやりたい!!
と言う方も多くいらっしゃると思います。
でも、初めてやろうと思うと何をどうすれば良いか分からないですよね。
「本人不在の誕生日会 場所」と検索をしても沢山候補が出てきて分からない!
そんな方々のために、候補選びのポイントをご紹介します。
ホテル・カラオケボックス・撮影スタジオ・レンタルスペース
どの場所で「本人不在の誕生日会」をするにしても、ケーキの持ち込みがOKか確認をしましょう。
最近シティホテルでは「推し活プラン」としてケーキが付いているプランもあります。
またカラオケボックスでは、別途料金を支払えば持ち込みOKなところもあります。
レンタルスペースでは持ち込み・デリバリーOKなところが多いですが、撮影スタジオの場合、食べ物の持ち込み禁止なところもあるので、必ず持ち込み可能か確認しましょう。
持ち込みOKの確認が取れたら次は「本人不在の誕生日会」に必須なケーキの注文です。
最近では、ネットでもリアル店舗でも可愛く美味しいオーダーケーキのお店が沢山あります。
「絶対このお店のオーダーケーキ!」と決めている方も、「可愛いケーキばかりで決められない!」という方も、会場となる場所に行く前にお店で受け取るのか、利用時間中に配送してもらうのか等はしっかり考えておきましょう!
※会場になる場所に配送がOKかも確認しておくと安心です。
せっかく推しの雰囲気に合う会場が見つかっても、思い通りに祭壇が作れなかったり、装飾出来なかったりしては勿体無い!
・推し色の布をテーブルに敷きたい。推しグッズを可愛く並べたいけどテーブルの大きさは?
・家具は動かせる?
・バルーンを貼りたいけど貼ってもいいの?
などなど気になる事はHPを確認したり、問合わせてみましょう。
推しの誕生日をお祝いする「本人不在の誕生日会」を最高に楽しむために、場所選びはとても重要です!
・持ち物少なく豪華にやりたい!→ホテルやシティホテルがおすすめ✨️
「推し活プラン」などのケーキ付きプランがある場所もあり、手間なく華やかにお祝いができます!
ただホテルの部屋によっては、写真映えしない場合もあるので注意が必要です。
・大人数で盛り上がりたい!→カラオケボックスもおすすめ✨️
飲食物の持ち込み可能な場所も多いので気軽に自由に楽しめます。
レンタルスペースでは自由に装飾やフードを楽しめるものの、部屋の雰囲気などのシチュエーションや、撮影をする際に光の調整が少し難しいことも…。
・SNSで映える写真が撮りたい!→撮影スタジオがおすすめ✨️
おしゃれなセットや自然光を活かして、素敵な一枚が撮れるうえ、費用対効果も抜群です。ただし、食べ物の持ち込みやろうそくの使用には制限がある場合があるので、事前確認はお忘れなく。
本人不在の誕生日会はグッズが少なくても大丈夫?
インスタなどで他の人の誕生日会をみると多数のグッズに囲まれて愛情たっぷり
(自分はあんなにグッズを用意できないからお祝いするのはやっぱりやめよう…)なんて思っているのなら、
そんな心配はご無用!一番重要なのはお祝いしたいという気持ちです!
グッズが少なくても大丈夫!ボードを自作したり、フェイクフラワーやシャンパングラスで飾り付けるだけで、祝福ムードが一気にアップします✨️
大切なのは推しのイメージに合ったシチュエーションを選ぶこと。
会場の雰囲気を重視することで、グッズが少なくても、盛り上がりながら素敵な誕生日会を楽しむことができますよ~
以下のポイントを参考にして、特別な日を彩りましょう。
- ケーキはマスト
お誕生日会に欠かせないアイテム、それはやっぱりケーキ!
手作りでも、お店でオーダーしてもOKですが、ケーキ選びにはちょっとしたポイントがあります。
4人前後までの「本人不在の誕生日会」なら、4~5号サイズのケーキがぴったりで食べきりやすいサイズ感です✨️
また、推しの写真をそのままケーキにプリントしてくれるお店もあるので、思い出に残るオリジナルなケーキを楽しめます。
ケーキの持ち運びが心配な場合は、本格的なクーラーボックスとしっかりした保冷剤を使えば、夏場でも最大半日程度は問題なく保冷できます!
ただし、長時間の移動が必要な場合は、追加費用がかかりますが冷凍配送してくれるお店もあるので、事前にチェックしておくと安心です。
ちなみにチェリッシュスタジオはケーキの持ち込み・配送も可能です◎
※配送の場合、受け取りはお客様ご自身でご対応をお願いしております。 - バルーンで華やかに
数字のバルーンを使って推しの年齢を作ったり、アルファベットのバルーンで推しのイニシャルを作れば一気に推し専用空間に大変身!
しかも数字もアルファベットもダイソーなどの100円ショップやAmazonで安く・手軽に手に入ります。
ダイソーのフィルムバルーンも誕生会向きのデザインが多くおすすめです! - 飾り付けで個性を演出
風船やガーランド、ポスターで会場を飾りましょう。
推し色の風船や、自分の中の推しのイメージにあったガーランドを探す時間も楽しみの一つです!
ポスターなどの大きなグッズを使えば少ないグッズでも、工夫次第でおしゃれな空間が作れます。
撮影スタジオなら、祭壇撮影にも使える備品が揃っているので、手軽に華やかな雰囲気を演出できておすすめ。 - 手作りアイテムでグッズの量をカバー
手作りのバースデーボードやプレートを作って一緒に飾れば、グッズの少なさがカバーできます!
スマホで画像を作ってコンビニで印刷できるので、とっても簡単につくれるので記念に作ってみるのはいかがでしょうか? - 写真映えを意識
最後に、ただ並べてただ写真を撮るだけなんて味気ないですよね。
これまでのポイントで用意したアイテムは写真映えを意識して配置を考えましょう!
グッズを並べるときも発売された順番や、色味を合わせて並べるなど、工夫次第で画面映えする写真になること間違いなしです!
並べている間も動画を撮ってvlogにしてみるのもおすすめです!
ポイントを押さえれば、素敵な誕生日会を楽しむことができます。ぜひ試してみてください!
各会場のメリット・デメリット
ポイントを踏まえて会場を選ぶ際のメリット・デメリットもおさらいしておきましょう。
メリット:
・宿泊が出来るので、装飾・お祝いをゆっくり行える
・推し活プランのあるホテルならケーキやシャンパンがついてくる
・清潔で綺麗。特別感を出しやすい。
・レストランやルームサービスなど、ホスピタリティが充実
デメリット:
・土日やGWなどは料金が高め(値段の変動がある)
・部屋の装飾などキャラクターイメージに対して変更やアレンジの余地が少ない
メリット:
・シティホテルとは違い日帰り利用も出来る
・可愛い部屋も多いので推しの雰囲気に合わせて部屋を選べる
・女子会プランや推し活プランを導入しているホテルもある
・個室での利用が基本となり、防音性も高くプライバシーが保たれやすい
デメリット:
・18歳以下は入れない
・少人数での短時間利用が前提の施設であり、ある程度の人数でのイベントには不向き
・宿泊と日帰りで時間がはっきり分かれているところが多く、宿泊の時間は料金が高め
メリット:
・自分たちの好きな時間帯で予約が出来る
・オプションサービスの有無など施設ごとに柔軟な契約が可能なことが多い
・候補が沢山あるので部屋の雰囲気や駅からの距離など考えられる
・テレビやプロジェクターがある部屋が多い
デメリット:
・予約毎の清掃を行っていないとろこもある
・人気なところは予約が早く埋まってしまう
・少し広めのスペースは駅から遠いことが多く、場所によってはアクセスが悪い
メリット:
・短時間から長時間まで自分たちの好きな時間帯で柔軟に予約が出来る
・演出用セットや背景など、推しの雰囲気に合わせてスタジオを選べる。
・予約毎に清掃が入るので清潔
・写真が映える
デメリット:
・人気なところは予約が早く埋まってしまう
・時間の延長が出来ない場合もあるので準備~片付けが忙しい
・食べ物の持ち込み禁止な場所もある
・宿泊は不可なため、近くのスタジオを選ぶか宿泊施設の予約が必要
利用時間ってどのくらい?
レンタルスペースと撮影スタジオの場合は、利用時間をどのくらい取ればいいのかも難しいですよね。
実際のところ、「推し活」「本人不在の誕生日会」でレンタルスペースや撮影スタジオを使用している人たちはどのくらいの利用時間なのか調べてみました!
平均利用時間:3.8時間
最低利用時間:2.0時間
最高利用時間:13時間
中央値:3時間
※チェリシュスタジオグループで2025年1月~3月の間に、「推し活」でご利用頂いた皆様の時間から割り出したものです。
なんと最長の利用時間は13時間!
半日以上のお時間ご利用いただきありがとうございました…✨️
グッズを並べたり、アニメやライブ映像を見ていると実はあっという間に過ぎてしまうのかもしれません!
平均時間は3.8時間と以前に調査したときよりも0.5時間ほど伸びた結果に!
グッズを並べて、写真や動画を撮って、片付けをすると考えると3時間はどうしてもかかってしまうようです。
チェリッシュスタジオでは当日もご予約状況によって当日延長も可能ですが、人気のスタジオでは延長ができないことも…><
最初にご予約をお送りいただく際に、余裕をもったご予約をいただくと安心かもしれません✨️
※ご延長になった場合はスタッフが伺っての当日精算となりますこと、ご留意ください。
ちなみに推し活利用で一番人気なのは【チェリッシュスタジオ11号館】でした!

クラシカルなフレンチロココスタイルが華やかな11号館はどんな推しさんとも相性ばっちり!
どこを切り取っても統一感があるので、いろんな画角からお写真や動画を撮れるのが嬉しいポイントです◎
簡易的なフィッティングスペースのご用意もあるのでコスプレも可能です!
「本人不在の誕生日会」もチェリッシュスタジオ
「推し活」といえばチェリッシュスタジオ!! を目指しているチェリッシュスタジオでは、沢山のお客様に「本人不在の誕生日会」でご利用いただいております。


1号館で人気なのが、この大きな窓のあるローテーブルエリア!
ローテーブルと、2枚目のチェストたちをうまく活用して推しのグッズを綺麗に並べているお客様が多いです。
白が基調のスタジオなので、どんな推しにもマッチしますし、
窓も大きく明るい+ソファにローテーブル、チェストで推しグッズを綺麗に配置+カーテンにバルーンで最高に可愛い写真が撮れますよ。


3号館での圧倒的人気はティファニーブルーのエリア!
推しのカラーが青や水色の方だけでなく、色んな推し活のお客様にご利用頂いています。
こちらもローテーブルとチェストを活用して普段とは異なる「本人不在の誕生日会」写真が撮れます。


5号館で人気なのが、1枚目のピンクカーテンのエリアです。
こちらはグッズは少ないけど、綺麗に可愛くケーキと推しグッズを飾りたい! というお客様に多くご利用頂いております。
また、推しのカラーが紫! というお客様にもご利用頂けます。


チェリッシュスタジオグループ内でも少ないゴシック・黒エリアがある6号館も、推し活に人気のスタジオとなっています。
推しのカラーが黒。だったり、推しのキャラクターがゴシックっぽい。というお客様に多くご利用頂いている6号館は、1枚目の黒カーテンエリアが断トツ人気。
なのですが、ピンクのベッドで姫系可愛いエリアもあるので、可愛い! をお求めの方にもご利用頂けます!


最近、推し活のお客様のご利用が増えたのが4号館。
チェリッシュスタジオグループ内で唯一、キッチンが使用出来る4号館は材料を持ち込んで実際に推しの好物を調理! なんて事も可能です。
また、階段エリアを備えているので、祭壇作りにも適しています!
ちなみに、階段後ろの壁はマグネットウォールになっているので、マグネットをご準備頂ければ簡単に壁装飾が可能です!


マグネットウォールと言えば9号館!
黒・白・ピンクの3つの壁がマグネットウォールの9号館は、装飾アレンジも自由自在です。
マグネットと推しカラーの布をご準備頂ければ壁を好きな色にも変えられますし、推しのグッズのレイアウトも簡単です。
いかがでしたでしょうか。
「本人不在の誕生日会」の会場選びや当日のイメージの参考に少しでもお役に立てたら幸いです。
365日、毎日誰かの推し誕生日! と言う事で、今年もチェリッシュスタジオは「推し活」の皆様のご利用をお待ちしております!
※もちろん推し活以外の皆様もご予約お待ちしております!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
「本人不在の誕生日会」はどうしても荷物が多くなります。
グッズ、ケーキ、バルーン、ホテルで宿泊プランだと着替えやメイク道具などもあり、キャリーバックとボストンバッグで両手が……。なんて事もあります。
そんな時、選んだ場所が駅から遠かったりすると結構大変なので、駅からの距離はしっかり確認しましょう。