【初心者向けカメラ講座⑥】構図について(レイアウト後編)
アルファベット型構図 レイアウト編の続きです! 前回お伝えしたものにくわえて、アルファベットの形をお手本にとると よかったりする、というものです。 前回と重なるものもあるのですが、わかりやすく分けてご紹介といたしました。...
アルファベット型構図 レイアウト編の続きです! 前回お伝えしたものにくわえて、アルファベットの形をお手本にとると よかったりする、というものです。 前回と重なるものもあるのですが、わかりやすく分けてご紹介といたしました。...
こんにちは!さて前回 「明るさが見た目の印象と変わってしまうのはよくあること、 まずはその調整を覚えるだけでも十分ですよ!」というお話をしました。 今度はその次、構図の話を少ししたいと思います。 なぜならば構図こそはカメ...
なんで「露出」っていうの? 撮影スタジオにおけるカメラ講座3回め。 以下、雑学に近いものです。 写真の勉強始めると割とすぐ出てくるけれども、いまいち直感的ではないワード「露出」。 要するに明るさのことなんですが、なぜそう...
なんで勝手に暗くなったり明るくなったりするの? 続いてこれまた、はじめは知らなくても何とかなるけど今のうちに知っておきたい方向けの補足。 撮影スタジオでも屋外でも、共通となる基礎知識です。 前回でも少し触れました、pモー...
先日、 「初心者向けカメラ講座を始めます!」 と言いながらけっこう過ぎてしまいました…! スタジオ案内もなんだかんだあるのでそっちにかかってしまったのですが 気をとりなおして! 前回記事に続き、 「なるほど...
さて、これまでスタジオのご紹介を中心にお送りしてきました! ひととおり基本的なことはお伝えしたのですが、実はちょこちょこと専門用語などを入れたりしており、それらの説明はあえて割愛していました。 そこで、新しいブログカテゴ...
さらに続いて、5・6・7号館の場合での画角による見え方の違いです! 5、6号館はお手頃価格でご利用しやすい分、少々こじんまりとしているため、ご心配になる方もいらっしゃるようです。ですがご安心ください、対面同士であればひと...
さて、前回の続きで、今度は3号館4号館の画角による見え方の違いです! 撮影スタジオ3号館の場合 ホリゾント部を背にして、疑似木枠窓のある側を写す場合です。 ホリゾント内に入った場合、約8mと十分な距離を持てるのでこれは割...
自然光についてお話した次、今度は時々お問い合わせいただく「各撮影スタジオの広さと画角の話」をと思います。 単なる面積・寸法だけならサイトに掲載していまして、それももちろんひとつの参考になるのですが、カメラの面白いところの...
屋内で窓から差し込む自然光の良さをいつでも再現! 擬似自然光のお話です。 窓から差し込む自然光は、単純に光量としても大きく、撮影の助けになりつつ(シャッタースピードが速くて済むのでブレが少なくなる)、時に柔らかく時にドラ...