さて、これまでスタジオのご紹介を中心にお送りしてきました!
ひととおり基本的なことはお伝えしたのですが、実はちょこちょこと専門用語などを入れたりしており、それらの説明はあえて割愛していました。
そこで、新しいブログカテゴリとして「初心者向け」をつくることにいたしました。
もちろんこれもスタジオ営業の一環です。
かつて自分が写真の勉強始めた頃に、同じく写真講座ブログをいろいろ読み漁り、それらのスタジオで開催されたセミナーに参加したり、スタジオをお借りしていたので、今度は、これまでの自分の経験や得てきた知識をミックスさせてこれから始める方への助力と、そして、未来の顧客になればと!
機種ごとの違いや最新機種情報などはカメラ屋さんにはとてもかなわないのでそれはお任せするとして。
こちらではスタジオ撮影と絡めたアレコレや、カメラ屋さんでは言いたくても言えないアレコレをお伝えしたく思います。
また、スタジオでの撮影に寄ったものになると思うので、一眼レフやミラーレス機中心のお話が多くなります。
きっと記事数としては多くなりますので、これから連続で一定期間初心者向け記事を投稿していくわけではなく、いくつかの区切りごとに他のカテゴリ記事も入ったりする予定ですが、時々整理したりタグで見やすくしたりするつもりです。
なんか途中で中級者向けの記事が入ってまだわからんってなったら、ひとまず置いといてまた読み直してくださいませ。
デジタルカメラ最初の心構え
ということで、まず何よりも、お伝えしたい、
「最初にそれ言っといてよ~!」って思ったカメラ最初の心構えは!
「良いカメラを買えば誰でも簡単に良い画が撮れる…というのは
嘘ではないけど、そのためにはやっぱり多少の知識が必要」
というものです。
状況次第では「あれ?なんかいまいち…いっそスマホのがよくない?!?!」とかあります。いまスマホのカメラもとても良くなってきてますしね。
この場では大雑把にまとめてしまうと、スマホカメラは非常に「見たままの表現、操作が簡単、携帯がラク」ということに長けてます。
たとえば室内や明暗差があるところでは本体内の自動データ処理により、デジタルカメラより良く撮れる(ように見える)ことが時々あります。
そしてデジカメが「なんかよくわからんし荷物になるし」と、せっかく買ったはいいものの放置されてしまう…よく聞く話ですし、実は自分もいっちばん最初のコンパクトデジカメ購入時はそうでした。
それが心配で購入する前にいろいろ調べてる方も多いのではないでしょうか。
じゃ、どうすればいいのか。
結論から言いますと、
まずはカメラまかせにしつつ、まかせっきりにすると
暗くなるときは明るく(プラス補正をする)
明るくなるときは暗くする(マイナス補正をする)
なんだか変に映るときはそういうものであって落ち込む必要は無いですよ!
…とだけ覚えて面倒なことは後回し、まずは自由に楽しければ
そういうのを、次回からご紹介していきます。