【推し活勉強会】2.5次元とは!?

皆さんは「2.5次元」は好きですか?

大人気マンガ「推しの子」でも東京ブレイド編と呼ばれる章で2.5次元舞台のことが取り上げられていましたね!
この作品から興味が湧いたという方も多いのではないでしょうか?

「2.5次元に興味は出たけどよくわかってない…」
そんな方に向けて2.5次元とは一体何なのか、解説していきます✨️

2.5次元とは

そもそも2.5次元とは何なのか?

漫画やアニメ、ゲームなど2次元で表現されている作品を原作として、実在する俳優やアイドルがキャラクターを演じて3次元で表現することを「2.5次元」と言います。
すでにある劇団が漫画やアニメ、ゲームなどの2次元作品を舞台化することではなく、特定の2次元作品を舞台化するためにつくられた座組が行う舞台のことを指すことが多いようです。

推し活用語では
2次元:アニメや漫画などのイラストのキャラクター※小説含む
3次元:アイドル、俳優、声優など実際に存在してる人
を指しています。
2.5次元は数字で見ても、2次元と3次元の中間を指していますね。

2.5次元の特徴

2次元作品が原作、というのはもちろんですが実は他にも2.5次元作品には特徴があるんです!

  • スター・システムではなく、原作の知名度や人気での集客
  • 観劇する客層が「原作となった2次元作品のファン」+「特定の2.5次元俳優のファン」であることが多い
  • 舞台の興行収益以外にもグッズや映像媒体などの別収益がある
  • 無名の若手俳優が多く起用されることがある
  • ライブや運動会など舞台公演以外のイベントがある

スター・システム:人気のある人物を起用し、その人物を中心としたチーム作りや宣伝、集客のプランの組み立てなどを行っていくこと。

2.5次元を観る!

漫画やアニメ、ゲームの世界観を体感できたり、会話やモノローグしかなかったシーンに動きや表情が生まれたり、魅力的なキャラクターたちが実際に動いている姿を見れるのも2.5次元の醍醐味です!
とはいえ、まだまだ観たことがない、何を観ればいいのかわからない、2.5次元初心者の方に向けて作品選びの方法をお伝えします✨️

好きな作品が原作になっている2.5次元を観る!

好きな漫画やアニメ・ゲームが原作になっている2.5次元舞台を観に行く、やっぱり何と言っても好きなものを観に行くのが一番多いのではないでしょうか?
背景美術や音楽など好きな作品の世界観にどっぷり浸れるのも嬉しいですよね!
他にも劇場でしか買えないグッズなど、グッズを集めたい人はそれを目的にすることも。

気になる作品が原作になっている2.5次元を観る!

やっぱり推しは原作の中にしかいないという気持ちのある方もいらっしゃると思います。
そんなときは「詳しくは知らないけど、気になっている作品」が原作になっている2.5次元はいかがでしょうか!
アニメをワンクール観るのは大変でも、舞台なら2時間ほどで観れる+1話完結のお話になっていることが多数なので気になる作品の第一歩として選ぶのもおすすめです✨️

話題になっている2.5次元を観る!

観たいものはないけど2.5次元舞台が気になる、そんな人は「とにかく話題になっている作品」を観るのをおすすめします!
良い意味で話題になっている作品は原作を知らなくても楽しめるものが多いので、話題性から作品を選べば間違いないです!
最近では撮影可能パートがある作品など、実際に見に行った人たちが撮影した動画や写真がSNSでバズることもあるので、そういったところから作品選びをするのも一つです

好きな俳優を観る!

2.5次元を観る楽しみで欠かせないのがなんといっても「美男美女」!
本当に2次元から出てきたのではないかと思うようなスタイルと顔立ちの方を見ていて楽しくないわけがない!
キービジュアルやキャスト一覧を見ながら好きな俳優さんを探して観に行くのもとっても楽しいですよ~!

人気の2.5次元作品

ミュージカル・テニスの王子様

2.5次元作品の草分け的な存在の通称「テニミュ」は今でも根強い人気を誇っています!
テニミュは東京都地区大会~関東大会を一区切りとして、1シーズンと数えます。
現在は4thシーズンのため、4周目となりますね。
舞台経験よりもキャラクターに似ていることを重要視しているため、回を重ねるごとに、ストーリーが進むごとに、キャスト陣の演技力や歌唱力などパフォーマンスが向上していく姿を観ることができるのも醍醐味です!
またテニミュは舞台はもちろんですが、ライブ形式のDREAM LIVEや大運動会などいろいろなタイプの公演もあって目が離せません!

ミュージカル「刀剣乱舞」/舞台刀剣乱舞

ブラウザゲーム「刀剣乱舞」の世界観をミュージカルと舞台で表現した作品です!
ミュージカル刀剣乱舞は通称「刀ミュ」と呼ばれ、1つの公演がミュージカルとライブの2部構成となっておりライブシーンではペンライトやうちわを使って刀剣男士を応援することもできます。
一方舞台刀剣乱舞、通称「刀ステ」は歌やダンスシーンはなく、セリフで物語が進むストレートプレイとなっており、重厚感のあるストーリーと迫力ある殺陣のシーンが見どころです。
また舞台刀剣乱舞のストーリーを元にしたアニメもあります!

ミュージカル刀剣乱舞

舞台刀剣乱舞

ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」

メディアミックスとして、アニメと並行して上演されたのがはじまりのミュージカルセーラームーンは通称「セラミュ」と呼ばれています。
初演はなんと1993年とかなりの歴史がある作品となっています。
ヒーローショーのような殺陣や発火装置を使っていた子どもが観ても楽しい初演から、大人の女性が観ても楽しめる演出へとなっていきました。
また原作「美少女戦士セーラームーン」25周年プロジェクトとして、乃木坂46がメインキャストを務めている乃木坂版セラミュが上演されました!

『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage

男性声優18名によるラップバトルプロジェクト「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-」を原案とした舞台となります!
ストーリーパートとライブパートの2部構成となっており、ラップシーンは俳優が実際に生でラップを披露するのが特徴です。
また原作には登場しないオリジナルディビジョンやキャラクターが出てくるなど「ヒプステ」だからこその楽しみも!
プロジェクションマッピングをフルに活用した派手な演出や、ミュージカルともストレート舞台とも違うラップバトルシーンは唯一無二の魅力があります。

魅力的な原作のストーリーや世界観を実際に生で観ることができるのも2.5次元ならではですね!
まだまだ紹介できていない作品もたくさんあるので、好きな漫画やアニメ、ゲームがある方は調べてみてください✨️

せっかくなのでブログ担当がイチオシしている2.5次元舞台もちょっとだけご紹介させてください!!

2.5次元ダンスライブ「ツキウタ。」

2.5次元ダンスライブ「ツキウタ。」Girl’s Side

2.5次元ダンスライブS.Q.S

2.5次元ダンスライブ「ALIVESTAGE」

2.5次元ダンスライブ「VAZZROCK STAGE」

2.5次元に存在する架空の芸能事務所「ツキノ芸能プロダクション」のアイドルたちのドラマや劇中劇を原作とした2.5次元舞台たちです!
ストーリーパートとライブパートの二部構成となっており、特にライブパートでは「アイドルのライブ」を表現しているためスタンディングOK!声出しOK!と本当のライブに来たかのように楽しめますよ!

初めての観劇に向けて

何を観に行きたいかも決まったら、実際に観に行ってみましょう!
事前にやることから、観劇当日までのやることをまとめました✨️

①事前:公演の詳細を知る

公演期間はいつなのか、どこの劇場でやるのか、チケットはいつから発売するのか
この3つのスケジュールは絶対にチェックしておきましょう!
チケットは抽選制で1次抽選・2次抽選など何度かに分かれていることが多いので、一度目で落ちてしまっても諦めないで!

②事前:チケットが取れたら

チケットが取れたら次は発券です。
チケットの当選画面に発券可能期日が出ているので、発券ができるようになったら忘れずにチケットを発券しておきましょう!
チケットには当日に座る座席が書いてあるので、こちらも忘れずにチェックしてください✨️
発券後になくしてしまったら再発行はできません!!
当日までなくさないように大切に保管してくださいね!

③当日:劇場に行く

公式HPやチケットに書いてある「開場時間」から劇場内に入ることができます!
開演時間は舞台が始まる時間なので、それより前にお手洗いやグッズの購入を済ませてチケットに書いてある自分の座席に座りましょう!
自分の座席がわからないときはスタッフの方に声をかければ案内してもらえます。

2.5次元舞台では「影ナレ」と呼ばれるキャストによる観劇時注意事項のナレーションが聞けることも。
15分前・5分前に行われることが多いので、早めに用事を済ませて座っておくのがおすすめです!

どうしても電車の遅延や不測の事態で開演時間に間に合わなくても諦めずに劇場に行きましょう!
一部演出の都合で入れない時間帯などがある場合もありますが、スタッフの方が席まで案内してくれます。

④当日:観劇する

事前にHPなどの注意事項を確認してから行くのがベストですが、これだけ守っていれば大丈夫!

観劇中は椅子に深く座って、背もたれに背中をつける
どうしても夢中になると前のめりになってしまいがちですが、実は前のめりになると後ろの席の人の視界に入ってしまって舞台が見えなくなってしまうので注意が必要です。
ライブパートのある舞台ではスタンディングができる場合はアナウンスがあるので、アナウンスがあるまでは座って待ちましょう!

荷物は膝の上か座席の下にいれる
観劇中はカバンの中身に基本触れません。
タオルや羽織物はあらかじめカバンから出して膝の上においておくと便利です!
ペンライトやうちわは取り出しやすいようにカバンの口を開いて準備だけしておきましょう✨️

咳が出るときはマスク+タオルで抑える
我慢をしててもどうしても咽ってしまうときってありますよね…。
生理現象ではありますがタオルを口に当てて周囲に音が響くのを抑えるのがエチケットです。

スマートフォン・スマートウォッチは電源をオフ
観劇中のスマホ操作は絶対NG!
光や音の出るものは電源からオフにしましょう
ペンライトOKの場合はアナウンスがあるので、アナウンスがあるまで待ちましょう✨️

⑤当日:観劇後に感想を届ける

公式サイトやSNSで使われているハッシュタグをつけて感想を投稿しましょう!
どんなシーンが好きだったのか、どこがよかったのかを書いて、作品を広めるのも推し活…✨️

2.5次元を推す!

2.5次元のファンとして推し活をするときは何をすればいいのかも

原作に触れる

原作がなくては2.5次元は成り立ちません。
漫画やアニメ、ゲームなど実際に原作をなった作品を見たり、プレイするのも2.5次元を推すことに繋がります!

劇場で舞台を観る

原作が存在することも大事ですが、舞台そのものは「お客さん」がいないと成り立ちません!
配信で観るのももちろん推し活ですが、どうしてもカメラに映っている部分しか見れません…。
画面外の推しを観るためにも、ぜひ劇場で生の舞台を観てください!

グッズを買う

パンフレットやブロマイド、アクリルスタンドなどたくさんのグッズがあります!
ライブパートがある舞台ではペンライトやリングライト、うちわなどの応援グッズを買えば公演中も一緒に盛り上がれますよ~!
公演が終わった後にBlu-rayなどの映像媒体を買って鑑賞会をするのも楽しみの一つです✨️

SNSで感想を書く

2.5次元以外でも感想を書くのはとっても大事です!
たくさんの人が感想を書くことでトレンドに上がったり、キャストのモチベーションにつながることも✨️
感想を書くときに公式のハッシュタグがあるときはそれを使うのもポイントです。
あまりむずかしく考えずに「楽しかった!」を届けてみましょう!

ファンクラブに入る

2.5次元は原作のファンクラブや、配給会社のファンクラブがあることが多数!
チケットの先行販売や、そこでしか見れないオフショット、ブログ記事などが読めることもあります。
特にチケットの選考は「○月○日以前の加入」が条件なこともあるので、ハマった作品のFCは入っておいて損はないですよ~!

キャストを推す

舞台を見て気になるキャストがいたらその人を応援するのも楽しみの一つです!
キャスト本人のSNSには公演期間中にオフショットが投稿されたり、配信で公演についての裏話が聞けることも✨️
気づいたら原作ファンと役者ファンの二足のわらじになってることもあるあるですね!

イベントに行く

衣装展示や、オンリーショップなど2.5次元舞台は舞台以外にもいろいろな展開があります!
実際にそういったイベントに足を運んで、実際の衣装や小道具、歴代のポスターやグッズなどを見たりするのも楽しいですよ✨️
画像は渋谷で行われていた「ネルケプランニング 30th ANNIVERSARY 特別展~ネルケと巡る2.5次元の世界!~」にスタッフが実際に行ったときの写真です。

まだまだ広がる2.5次元の世界!

冒頭でも触れた「推しの子」も東京ブレイド編が実際に2.5次元舞台になったり、人気のスマートフォンゲームが2.5次元舞台になったり…まだまだ2.5次元舞台は今後も新しい作品が出てきます!
原作の魅力と2.5次元の魅力は似て非なる部分がありますが、
どちらも見ている人に「面白いものを届けたい!」という気持ちは同じです✨️
少しでも2.5次元に興味が湧いたという人がいたらぜひ一度劇場に足を運んでみてください!
実際に劇場で見るとまた違った作品の魅力に気付けるかもしれません!

もしかしたらブロマイドの背景がチェリッシュスタジオだった…!なんてこともあるかもしれません♪
ぜひ一度チェリッシュスタジオで大好きな2.5次元作品の鑑賞会をお試しください✨️

撮影スタジオ・レンタルスペースなら 
チェリッシュスタジオ

お問合せ:03-6277-5760(9:00-20:00 休日も営業中)
予約サイト LINE予約

◆SNSアカウント
litlink(SNSまとめページ) https://lit.link/CherishStudio
Instagram(スタジオ公式) https://www.instagram.com/cherish_studio/
Instagram(推し活応援)  https://www.instagram.com/oshi_cherist/
TikTok          https://www.tiktok.com/@cherish_studio
X(※旧Twitter)     https://x.com/cherishstudio

◆ハッシュタグ
スタジオのお写真は➡ #チェリッシュスタジオ
推し活のお客様は➡ #チェリッシュ_推し事