こんにちは!
「ライブ配信サービス」
を皆さんはご存知でしょうか?
まだ気軽に人と会うのが憚られるそんな昨今、誰かとコミュニケーションを取ったり、同じ時間を共有したりって結構難しいですよね。
でも、ライブ配信サービスを利用すれば、チャットを通じてコミュニケーションを取ったり、遠く離れていても同じ時間を共有出来たりします。
人と繋がるのが難しいこの時代、ライブ配信サービスはとても人気です。
でも、そもそもライブ配信サービスとはどんなものなのか、数あるライブ配信サービスの中で何が人気なのか、良く分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
※筆者が多分1番分かってないです
今回は、そんな「ライブ配信サービス」について、ご紹介したいと思います!
ライブ配信ってなに?
「ライブ配信サービス」とは、リアルタイムで映像を配信出来るサービスの事で、主にスマートフォンのアプリを使って、配信・視聴している方が多くいます。
アプリを使えば誰でも気軽にライブ配信を行えますし、配信者のリアクションや他リスナーのコメントをリアルタイムで見ることができます。
また、配信者がコメントを読んで話を膨らませ、また別のリスナーが質問や感想を伝えて話が膨らみ……と、アプリを通じてコミュニケーションが取れるのが大きな魅力ではないでしょうか。
ちなみに、最近では企業がライブ配信アプリを活用してイベントやコラボレーション企画などの行っており、PR手段としても使われています。
ライブ配信アプリはどんなものがある?
一口にライブ配信アプリと言っても、その数はここ数年で増えています。
では、実際にはどんなものがあるのか、今回は配信者側と視聴者側とに分けて、いくつかのアプリをご紹介していきます!
SHOWROOM株式会社が運営するライブ配信サービス。
現役のアイドルや、芸能人、お笑い芸人が配信したりと、一般のみならず多くの有名人が活用。
配信ルームは「ライブ配信の空間」と呼ばれ、ライブのような空間での配信を楽しめる。
配信者(ライバー)
独自のイベントが多く開催されており、イベントでいい成績を取ると実際にTV出演や雑誌出演など活躍できるチャンスがある
運営による安全管理がしっかりされており、不快なコメントは☆マークになったり、表示されなかったりする
視聴者(リスナー)
視聴のみの場合、アカウント登録は不要(※ただしギフト等は送れない)
リスナーはアバターを通してライバーにコメントやギフトを送ったりができる
またアバターは配信者を応援したり、アバターショップで購入した着せ替えをしアバターのレベルを上げる事が可能
「SHOWROOMマガジン」という配信者の情報が掲載されたページがあり、自分のお気に入りの配信者を見つけやすい
DeNA社が運営する、視聴も生配信も完全無料で楽しむことができるアプリ。
「ファミリー」というライバーを応援するためのファンコミュニティがあるのが他アプリとは異なるポイント。
配信者(ライバー)
カメラを使った映像ありの「ライブ配信」と映像なしで配信する「ラジオ配信」で配信が可能
投げ銭機能だけでなく、リスナーの視聴時間、また自身の配信時間に応じて報酬を運営から受け取れる
※ただし配信時間に対する報酬は配信時間の上限があるので注意
報酬制度に関しては他の配信アプリと大きく異なる
視聴者
配信者に送る“アイテム”を購入するためのコインは、課金だけでなくログインボーナスや配信の視聴、配信へのコメントなどで無料で入手が可能
株式会社A Inc.が運営するPCとスマホどちらからでも配信・視聴ができるライブ配信アプリ。
配信者(生主)
「喫煙」「飲酒」も認められている
盛り上がりの指数で評価される10段階の「グレード」という仕組みがある
匿名で配信できる動物カテゴリが存在する
視聴者
過去の配信も無制限で見られるため、登録したばかりでも気になる配信者の過去配信もさかのぼれる
株式会社Spoon Radio Japanが提供・運営する音声専用のライブ配信アプリ
他の配信アプリとは異なり、映像の配信はなく音声のみの配信で、配信者も視聴者もラジオ感覚で楽しむことが出来る。
配信者(DJ)
「生配信ができるLIVE」「録音した音声を投稿できるCAST」「一言音声を投稿できるTALK」の3つを使い分けて配信が出来る
貰ったアイテム額の1~4割がDJの取り分となり、300円以上で引き出す事が可能
視聴者(リスナー)
ラジオ感覚で楽しめ、LIVE画面に入る前にどのような配信が行われているかを知る事が出来る「試し聴き」が可能
LINE株式会社が運営する配信アプリ
芸能人や著名人、落語家の講演などが多く配信されている。
配信画面にスクリーンショットのアイコンがあり、ライブ中の画面を写真として保存する事が出来る。
※ただし、スクリーンショットするとそのことが配信中のタイムラインに表示されるため隠し撮りは出来ません。また、スクリーンショットを禁止しているライバーもいるので注意してください。
配信者(ライバー)
顔だし配信と音声のみの配信が選択できる
スマフォ・PCどちらからでも配信ができる
リスナーからのコメントやギフト、ハートなどで貰ったポイントは、LINEやLINEpayで使える電子マネーに交換が可能
視聴者(リスナー)
基本、無料で視聴が可能
ライバーが「アーカイブ機能」をオンにしている配信は、記録して後からで閲覧ができる
閲覧はスマホ・PCどちらでも見る事ができる
配信って何をすればいいの?
各アプリの特徴がわかったところで、では配信とは具体的に何をすればいいのでしょうか。
・おしゃべり(雑談)
・歌をうたう
・ダンスを踊る
・特技披露
・楽器を演奏する
基本的には上にあげた内容で配信をしている方が多いようです。
とはいえ、ライブ配信サービスの良いところはライバーとリスナー、リスナー同士の繋がり、コミュニケーションや落ち着けたり楽しんだりできる居場所として様々な人たちと触れ合えるところです。
まずは、リスナーが来たら元気に挨拶!
無理に自分のことを話そうとするのではなく、いつも友達と話すように気軽に話しかけたり、リスナーが声をかけてくれるのを待つなどしてゆっくりコミュニケーションを楽しむのが良いのかもしれません。
もちろん、
「自分の歌をみんなに届けたい! 聞いてほしい!」
「ダンスを見てほしい!」
「ギター練習中だから聴きに来て!」
などなど雑談だけでなく自分の得意なこと、自分が目指しているものを応援してもらえる場でもありますので夢や目標がある人は絶好のアピール場所でもあります。
人気ライバーになりたい!が目標であるなら、配信内容より毎日なるべく同じ時間帯に配信をする。
と良いようです。
いつもと違った配信をチェリッシュスタジオで
いつもは自宅で配信をしています。
外出先で配信しています。
など配信場所を選べるのもライブ配信サービスの良いところ。
だからこそ、たまにはいつもと違う雰囲気で配信はいかがでしょうか?
チェリッシュスタジオでは9号館を除く9つのスタジオでWi-Fi環境が整っています!
また、音楽を流すのもOKです!(※音量についてはご配慮をお願いいたします)


ゴシック・ロココ・ナチュラルの3つのエリアからなる2号館は、東西南北すべての方角に窓があり、自然光の明るいスタジオです。
ベッドやソファ、ウッド調の丸テーブル、ゴシックなグリーンが特徴の椅子、小物も多く揃っているので配信の背景作りにもこだわれます。


シャビーシックな大人かわいい8号館はチェリッシュスタジオグループの中でもシックな装いのスタジオです。
踊ってみたなどの動画撮影などでも使用されている広めのスタジオのため、配信で踊りを見てほしい!なんて方にも使用して頂けます。


チェリッシュスタジオグループ内で1番新しい10号館は、リビングシーンを撮影出来るようにとナチュラルな家具で揃えたスタジオです。
自宅のような雰囲気で、でも自宅とはちょっと変わった背景で配信して頂けます。
いかがでしょうか。
普段とは異なる場所でライブ配信を行うのもアリかも? と思って頂けましたでしょうか。
もしそう思って頂けたら是非、チェリッシュスタジオグループのご検討をお願いいたします!
台湾に本社を置く「M17 Entertainment」が運営するライブストリーミングサービス。(日本では17LIVE株式会社が運営)
配信者(ライバー)
イチナナ(17LIVE)と契約を結び、一般人からプロライバーになることが可能
視聴回数に応じて報酬(ポイント)がもらえ、所持ポイントが一定数貯まるとボーナスポイントが追加される
ビューティ機能があり、スタンプや肌を綺麗に見せる加工をして配信が可能
視聴者(リスナー)
ギフトには無料のものと有料のものがあり、基本無料でも楽しめる
PCでも閲覧が可能。※ただしエール(ライバーを応援してライバーのスコアを上げる機能)は送れない