【推し活部】推し活ってなに!?

チェリッシュスタジオ推し活部はみなさまの推し活をお手伝いするのが役目として発足いたしました…。
みなさまの推しのことを調べ、時には現地に赴いて、推し活の流行をリサーチできないかと努めておりましたが、そもそも【推し活】とはなんなのか、それが大事なのではないかという結論にたどり着きました!
というわけで今回は推し活とはなんなのかを深堀りしていきたいと思います!

推しとは

そもそも推しとは?

自分が好きな、応援している人やもの、キャラクターなどのことです。
「推し」という言葉が使われ始めたのはAKB48のファンの方が使っていた「推しメン」始まりと言われています。
スタートは「イチオシ(一押し/一推し)のメンバー」から、「推しメン」になり、今の【推し】の形になっていったようです!

推しという言葉には「他の人にすすめたいほど気に入っている人やもの」という意味があるようです!

推しになる対象

アイドルやタレントをはじめとした実在する人物から、アニメや漫画のキャラクター、鉄道などの乗り物だったり、テーマパークや動物など対象は様々です!

推し活とは

推しそのものや、その対象がわかったところでいよいよ本題の推し活です!
推し活という言葉自体が近年唐突に流行した言葉のため、定義がかなり曖昧なところも多いのですが…

自分にとって最も応援したい人やキャラクター=「推し」を全力でサポートする活動のことです!
ライブやイベントに足を運んだり、グッズを購入したり、マンガやアニメを見たり、ゲームをプレイしたり、他にも手作りグッズを作成することが含まれます。
アイドルファンが自分の好きなアイドルを「推し」と呼んだこと+「推し」を応援する「活動」が合体してできた【推し活】というフレーズ、なんと2021年には新語・流行語大賞にノミネートされて、推しがいない人たちにも広く知られるようになりました!
現在ではアーティストやスポーツ選手、VTuberなどジャンルや媒体を超えて様々な分野で使われています。
イチオシの存在を応援することや、情熱や愛情をかけることが【推し活】なんですね✨️

推し活の具体的な内容

推しを応援する
コンサートやライブ、舞台を見に行く
握手会やトークショーに参加する
ファンレターやメッセージを送る
アニメや漫画を観る
DVDや配信を観る
公式グッズを買う
コラボカフェやカラオケ、POPUPショップに行く

推しに近づく
おそろいのものを持つ
推しの趣味や好きなものに触れる
推しカラーのものを持つ

推しを発信する
SNSやブログなどで推しの魅力的な部分を書いて広める
友人にすすめる

実際に足を運ぶ以外にも、家のなかでアニメを見たり、友人に推しをすすめるのも推し活の一つになるんです!
推しのことを考えて、行動すること全部が推し活です✨️
もちろんチェリッシュスタジオでお誕生日や記念日をお祝いする祭壇を作るのも推し活ですよ!

チェリッシュスタジオ推し活部が実際にした推し活をご紹介!

俳優推しのスタッフ

舞台を観に行ったり、チケット当選祈願をするために神社に行ったり、推しをイメージした香りを作りに行ったり、俳優が推しでも作品を観る以外の推し活もあるんですね!
他にもイベントに参加したり、ライブ配信を見たりすることもあるとか♪

2次元推しのスタッフ

展覧会やコラボカフェ、駅に掲載された広告を見に行ったり、イベントに参加したりととにかくいろんなところに足を運んでいます!
アニメや漫画を観るだけではなく、実際にイベントに参加すると同じものを好きな人達と出会えたりするのも楽しみの一つになりますね✨️

意外な推し活はこんなところにも・*。☆
カラオケで推しの曲や、推しのアニメの主題歌を歌う
作品の舞台になった場所に行く
推しカラーの服を着る
推しをイメージしたグッズを自作する
推しモチーフのアクセサリーを身につける
アクスタを使って記念写真を撮る
推しのぬいとおでかけする
映画館で開催される応援上映に参加する
スターバックスの受け取り用ニックネームを推しの名前にする
コスメに推しの名前を刻印する
イラストを描く

他にも最近では推しをイメージした紅茶やカクテルを入れてくれるお店や、ボトルに好きな名前のラベルを付けられるドリンクショップなど、推し活ができるお店がどんどん増えています!
イベントやコンサートに行けなくても、いろんな場所で推し活ができるのは嬉しいですね✨️

推し活のメリット/デメリット

推し活を始めると毎日楽しくなってメリットばっかり✨️かと思いきや、実はデメリットもあるんです…。
正直にメリットもデメリットもお伝えします!

メリット

毎日たのしい!
推しのことを考えるだけで楽しい気持ちになれたり、推し活の予定を立てるとわくわくしたり、気持ちが前向きになりますね!

友人・知人が増える
同じものを好きな仲間とであったり、SNSを通じて仲良くなったりといろいろな人と出会う機会が増えます!

知見が広がる
推しの好きなものや関連するものを調べたりすることでどんどん知識が増えていくのもあるあるですね!

人によっては推しのためにダイエットを頑張れたり、推しと同じ資格を取るために勉強をがんばれたりと、なにかを始めるきっかけにも推しが関係してしまうんですよね…!

デメリット

夢中になりすぎてしまう
推しのことばかり考えてしまって他の事が手につかなくなってしまったり、夢中になりすぎて周りが見えなくなっているなんてことも起こり得ます…。

トラブルに巻き込まれることも
同じ推しを応援している人と揉めてしまったり、知らない人とのグッズの交換で思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともゼロではありません><

出費が増える
何をするにもお金がかかってしまうのも推し活…。

推し活にもデメリットはどうしてもついてまわってくるのが現実なんですね…。
デメリットばかりの推し活にならないように、自分のペースで楽しみましょう!

推し活キーワード

最後はちょっとタメになる?
誰にも聞けない推し活で使われがちな用語を紹介いたします!

推し活系
推し

自分の好きな人やもの、こと
「自担/担当」とも言う

推し活

推しに対して情熱や愛情を持ってなにかを行うこと

オタク

好きなものに対して熱中していたり、夢中になって応援している人
「ファン」と同意義

推し色

推しをイメージする色。アイドルでは各メンバーごとに振り分けられた色のことも指す。
「担当カラー」と同意義

単推し

グループやチームの中の一人だけを応援していること

箱推し

個人ではなくグループやチーム全体を応援していること

同担

自分と推しが同じ人
「推し被り」と同意義

他担

自分と推しが違う人のこと

DD

「誰でも大好き(Daredemo Daisuki)」の頭文字を取った言葉。
箱推しとは違い、複数のグループやチームなど幅広くいろいろなものを好きな人を指す。

推し変

これまでの推しの応援をやめて、違う人やものを応援し始めること。
「担降り」ということも。

推し増し

これまでの推しとは違う人やものを”同時”に応援すること。

界隈

業界やジャンルなどの同じものを応援しているひとたちのいるコミュニティを指します。

2次元

アニメや漫画、ゲームなど平面のイラストのこと

2.5次元

アニメや漫画、ゲームなどが原作の舞台のこと
またはその舞台に出ている俳優の総称

推しマーク/ファンマーク

アイドルやタレントなどのファンであることを表す絵文字の組み合わせのことです。
SNSのプロフィールなどにつけて自分が誰のファンであるかを伝えることができます。

ファンネーム

特定の相手のファンの呼称。
アイドルやタレントが自身のファンを呼ぶときや、ファンクラブの名前、ファン自身が自分たちのいるコミュニティを表現するときに使います。

本人不在の誕生会/生誕祭

推しの誕生日をファンだけで祝うこと

祭壇

推しのグッズを大量に並べて飾ること

二次創作

既存の作品をもとにして、オリジナルの作品を作ること

おまいつ

「お前いつもいるな」の略
ライブやイベントなどに常に参加しているファンのこと

グッズ系
積む

たくさんグッズやCDなど購入すること

オリショ/オンショ

オンリーショップの略
特定の作品のグッズだけを売っている期間限定のスペース

アクキー

アクリルキーホルダーの略称

アクスタ

アクリルスタンドの略称

ぬい/推しぬい

推しのぬいぐるみの略称

痛バ

痛バッグの略称。
推しのキーホルダーや缶バッジで飾ったバッグのこと

銀テ

銀テープの略称。
ライブやイベントなどで使われる銀テープのこと

円盤

DVDやブルーレイなどの記録媒体の総称。

バーブロ

バースデーブロマイドの略
キャラクターなどの誕生日の記念ブロマイドのこと

ランダム/トレーディング

中身がわからない状態のグッズのこと。

ネームボード/ネムボ

推しの名前を書いたボードのこと
カラーやモチーフを推しから連想できるものでデコレーションすることも

交換アカ

主にXでトレーディンググッズを交換するときの専用のアカウント

イベント系
現場

ライブやイベントのこと、またはその会場のこと

ファンミ

「ファンミーティング」の略
アイドルや芸能人がファンと交流するために行うイベントのことです。

リリイベ

「リリースイベント」の略
CDやBlu-rayなどの発売を記念して行われるイベントのこと

本人確認

コンサートやイベントなどで本人の持っている身分証などとチケットの名前が同じものか主催者側が確認すること

機材開放席

ライブやコンサートで演出のセットや撮影用機材を置くために確保されていた場所を客席とすること

在宅

家でライブやイベントに参加すること

無銭

無料で参加できるイベントやライブのこと

連番

ライブやイベントで隣同士で座ること

参戦

イベントやライブに参加すること

参戦服

イベントやライブに着ていく服のこと

コーレス

「コールアンドレスポンス」の略
アイドルやミュージシャンなどがコンサートやライブで観客に向かって投げかけた言葉に対して観客が返事をすること。

ファンサ

ファンサービスのこと
アイドルやミュージシャンなどがコンサートやライブ中にファンに向かって起こすアクションのこと
「レス(レスポンス)」と呼ばれることも

センブロ/センターブロック

ステージ・舞台から見て中央にある座席ブロックのこと

サブセン/サブセンター

ステージ・舞台から見て中央にある座席ブロックのすぐ両となりの座席ブロック

サイドブロック

ステージ・舞台から見て両端の座席ブロック

アリーナ

センターステージに一番近い座席ブロック

スタンド

2階など1階以上の座席ブロック

最前

ステージから一番近いの席列、1列目のこと

天井

天井に位一番近い高い位置にある席のこと

通路席

通路の真横の座席のこと

韓国系
センイル

韓国語で誕生日のこと
推しの誕生日をお祝いするために用意するものを「センイル○○(プレゼント/ケーキ/広告)」と呼ぶことも。

チッケム(推しカメラ)

ライブ中などに特定のメンバーだけを追って撮影された動画のこと。

ペン

韓国語で「ファン」のこと。

ヨントン

韓国語で映像通話という意味のある「ヨンサントンファ」の略
アイドルとビデオ通話ができるファンイベントのこと
ヨントンについてはこちらの記事でもご紹介しています♪

ペンサ

韓国語でファンサイン会を意味する「ペン サインフェ」の略
アイドルが目の前でサインを書いてくれるイベントのことです。

ケミ

「相性(Chemistry)」のこと
”お似合い”や”コンビネーションがいい”というような意味合いで使われます。

オンニ/オッパ

オンニはお姉さん、オッパはお兄さんという意味
自分より年上の相手を呼ぶときに使われます

ヨジャ/ナムジャ

ヨジャは女性、ナムジャは男性という意味

ソンムル

プレゼントのこと

セルカ

「セルフカット」の略
自撮りという意味です。

カムバ

「カムバック」の略
新曲をリリースするときに主に使われます。

イルデ

「イルボンデビュー」の略
イルボンは日本のことで、日本デビューという意味です

ネット系
渋/支部

ピクシブのこと

ゲームやアニメなどなにかにとてもハマってしまうこと
またハマってしまった作品そのものを指すことも。

ミーム

SNSやWebサイトで拡散されて話題になった文章・画像・動画などのコンテンツや、そのコンテンツが拡散・改変されていくこと

メロい

「メロメロになるほどかっこいい/かわいい」という意味

布教

自分の推しを周囲におすすめして広めること

他にもまだまだ推し活用語がありますので、わからない用語があればチェリッシュスタジオ推し活部まで!あなたのわからなかった用語がこっそり追加されているかも…

最後に

ずばり推し活とは「誰かに勧めたくなるほど大好きなものや人を応援すること」でした!
ぜひチェリッシュスタジオで推し活をして、チェリッシュスタジオ推し活部にみなさまの推しを布教してください✨️

チェリッシュスタジオ推し活部「勉強会」シリーズでは推し活お役立ち情報やみなさまの推しを深堀していきますので、今後もご注目くださいね!

撮影スタジオ・レンタルスペースなら 
チェリッシュスタジオ

お問合せ:03-6277-5760(9:00-20:00 休日も営業中)
予約サイト LINE予約

◆SNSアカウント
litlink(SNSまとめページ) https://lit.link/CherishStudio
Instagram(スタジオ公式) https://www.instagram.com/cherish_studio/
Instagram(推し活応援)  https://www.instagram.com/oshi_cherist/
TikTok          https://www.tiktok.com/@cherish_studio
X(※旧Twitter)     https://x.com/cherishstudio

◆ハッシュタグ
スタジオのお写真は➡ #チェリッシュスタジオ
推し活のお客様は➡ #チェリッシュ_推し事