ヌン活とは?アフタヌーンティーを楽しもう

こんにちは。チェリッシュスタジオです。

少し前、2022年には流行語大賞にもノミネートされた『ヌン活』
SNSでもみなさん見かける機会は多いのではないでしょうか?

「推し活」や「写真」などにもつながりの深いヌン活。
スタジオとしても注目しないわけにはいきません!

ということで、今回は『ヌン活』についてご紹介していきます!

アフタヌーンティー(ヌン活)って何?

アフタヌーンティーは『間食を楽しむ時間』のこと。
ヌン活は『ホテルやカフェで提供されるアフタヌーンティーセットを楽しむ活動のこと』で、非日常的な雰囲気とSNS映えする華やかなビジュアルから人気を集めています

1800年代 イギリスで
ベッドフォード公爵夫人アンナ・マリア・ラッセルによりはじめられたといわれています
(おなじみの紅茶飲料『午後の紅茶』のラベルに描かれている女性ですね)

貴族の食事は朝食と夕食の2回しかなかったため、
間の時間でおなかがすいてしまうので、16~17時頃に軽食をとろうという習慣で、
紅茶や軽食・菓子を嗜んだことから生まれた優雅な時間です!

日本では、第二次世界大戦で制限されていた紅茶の輸入が自由化した1970年代から楽しまれるようになり、元々人気を集めていましたが、
2020年代からは、SNSへの投稿や推し活のため、またお酒なし&昼間にできることでコロナ禍の生活の中でも比較的行いやすかった背景もあり、『ヌン活』=「アフタヌーンティーを楽しむ活動」ブームは加速!現在に至ります


何着ていく?アフタヌーンティーのドレスコード!

元々のアフタヌーンティーは貴族社会で生まれた習慣。

なので、コルセットをまいたドレスを着ていかなきゃいけない…というわけではなく、ゆるやかに楽しめる現代ではそこまで高いハードルは求められません。
ですが、せっかく優雅で綺麗なひと時をゆったりと過ごすならおしゃれをしていきたいところ…!

これはスタッフの友人の実話ですが、
『仲間同士で集まるアフタヌーンティーにジーンズTシャツで行き、友達全員に怒られ、アフタヌーンティー直後におしゃれ服を買いに行く会を急遽発足された』なんて方もいます。
失敗しないために何を着ていくのは事前に考えておきましょう。

絶対に守らなければいけないのは「お店やイベントのドレスコード」

まずアフタヌーンティーに参加することになったら、お店のドレスコードの有無を調べましょう!お店であれば、お店の名前とドレスコード、服装等で検索をすればでてくるかと思います。また予約ページ等に記載があるところもございます。

ドレスコードがあるお店では
守らないと入店自体を断られてしまう場合もあるので要注意です。

基本は「スマートカジュアル」

ホテルのラウンジなどではドレスコードの設定がある場合が多いですが、カフェやレストランなどのアフタヌーンティーでは規定がない場所もあります。
しかし、上品な時間を損なわないため、

そんな時はラフ過ぎずそれでいてフォーマル過ぎない「スマートカジュアル」を意識した洋服選びをしてみましょう。

男性ジャケパンスタイル (ジャケット+シャツ) 等
女性ワンピース、パンツドレス、ブラウス、スカート  等

NGスタイル

一般的にアフタヌーンティーで避けたほうがいいとされるのはラフすぎる格好。
例えばフォーマルに寄り過ぎた場合はちょっと固すぎて浮いてしまうなんてこともあるかもしれませんが、基本的にはフォーマルなスーツで来たから問題になることはありません。
しかし、ラフ過ぎる格好は優雅な雰囲気を壊してしまうこともあり避けたほうが無難でしょう。
オシャレに!上品に!そして固すぎない、そんなファッションを心がけて、お食事だけでなくその場の雰囲気や世界観ごとアフタヌーンティーを楽しめたら素敵ですね。

下記のようなファッションは一般的に避けたほうがいいと言われています。
 ※万が一、参加するアフタヌーンティーのドレスコードと反する場合はドレスコードを優先してくださいね!

Tシャツ、ジーンズ、ジャージ、スウェット、サンダル、スニーカー、
露出度の高い衣装、ストッキング着用しない生足の見える格好 等


アフタヌーンティーの食べ方

では、おしゃれも決めたところで、いざアフタヌーンティー!!

憧れの3段ケーキスタンドに並ぶスイーツや軽食ですが

食べる順番は
『ケーキスタンドの下から順にいただく』のが一応の決まり。

ケーキスタンドは一般的に、
下から「セイボリー(サンドイッチなどの軽食)、スコーン、ケーキ」となっており、
軽食をいただいてから甘いものにいくお食事の流れができています。

しかし…。あまり厳密に考えていては食事中の緊張がほぐれません。
また、ケーキスタンドを使っていないアフタヌーンティー、セイボリー(軽食)が多めorスイーツが多めの内容等、提供される内容もお店やコース、テーマによって様々にございます。
ですので、ほとんどの場合が食べる順番はそこまで厳密に考えず、気の向くままにお召し上がりいただいて問題ないかと思います!

アフタヌーンティーその他のマナー

事前予約:
 特に人気のお店などは予約がないと入店できなかったり注文ができないことも。
 ふらっと行って注文できるお店もありますが、基本的には余裕を持って予約しましょう。
・時間帯: アフタヌーンティーは14時~17時頃が一般的です
・席の案内: 指定された席をご利用ください。
・ナプキンの使い方:
 大きなナプキンは膝に広げる。小さなナプキンは半分に折り、膝の上に置きます。
・紅茶の注ぎ方: ポットのフタは押さえずに、片手で注ぎます。
・スプーンの置き場所: 使用後はソーサーの上に置きましょう。
・食器の扱い: 食べ終わった食器は重ねず、元の位置に戻します。

推し活×ヌン活で楽しいひと時を♡

スタッフの推し活写真より

今は「推し活」の一環としても「ヌン活」は注目されています!
アクスタやカード、小さいぬい等を、豪華なアフタヌーンティーのテーブルに飾ればあっという間に推し活空間!!おいしいケーキをいただきながら、推しを飾って、見て、推しの話ができる楽しいひと時を過ごせます!

また、「色」にこだわったものや、推し活しやすいように設定されたアフタヌーンティーもたくさんあるので、推し色・メンカラにあったアフタヌーンティーを探して…

また、アフタヌーンティーのテーブルづくりはアイテムはスタジオや自宅で推し活祭壇作りにも生かせます。みんなのあこがれ三段ケーキスタンドは祭壇づくりの定番アイテムですよね♡

チェリッシュスタジオでも…。

ケーキスタンドは一部のスタジオには備え付けでご用意がございます。
またご用意のないスタジオでも、オプションの「推し活基本セット」ではケーキスタンドをお付けしていますので、是非祭壇づくりの時にはご活用ください!

最後に

今日は話題のヌン活についてご紹介いたしました。
友人と何度かヌン活はしたことがあるのですが、なんとなくおしゃれな感じで・・・なんとなく食べたい順番で・・・とふんわり楽しんできたので、意外と調べてみると知らないことだらけでした!
これからヌン活をするときは、今回知ったことをちょっとだけ意識しながら、アフタヌーンティーの優雅な世界を楽しんでいきたいと思います。

撮影スタジオ・レンタルスペースなら 
チェリッシュスタジオ

お問合せ:03-6277-5760(9:00-20:00 休日も営業中)
予約サイト LINE予約

◆SNSアカウント
litlink(SNSまとめページ) https://lit.link/CherishStudio
Instagram(スタジオ公式) https://www.instagram.com/cherish_studio/
Instagram(推し活応援)  https://www.instagram.com/oshi_cherist/
TikTok          https://www.tiktok.com/@cherish_studio
X(※旧Twitter)     https://x.com/cherishstudio

◆ハッシュタグ
スタジオのお写真は➡ #チェリッシュスタジオ
推し活のお客様は➡ #チェリッシュ_推し事